日本言語テスト学会(JLTA)第28回全国研究大会:Call for Papers
日本言語テスト学会(JLTA)第28回全国研究大会を群馬大学荒牧キャンパス(対面)にて、下記の要領で開催いたします。皆さまのご参加並びに大会テーマや言語テスト・評価全般に関連した研究発表及び実践報告のご応募をお待ちしております。
今回は、基調講演は日本語、シンポジウムは日本語および英語でなされますが、英語による発表も歓迎いたします。
発表時間は、発表20分と質疑応答10分です。「第一発表者としての発表は一人一回のみ可」で、第一発表者以外での発表回数には制限はありません。
開催日:2025年9月13日(土)・14日(日)
会場: 群馬大学荒牧キャンパス・アクセスマップ
実施形態:対面
第1日目(9月13日):基調講演・シンポジウム・研究発表・実践報告等
<大会テーマ>
言語評価を再考する:学習動機づけの役割(Rethinking Language Assessment: The Role of Motivation)
<基調講演>
講演者:廣森友人氏(明治大学)
タイトル:「言語学習における動機づけと評価の接点:エンゲージメントの観点から(仮題)」
<シンポジウム>
テーマ:「実践的な場面から再考する学習者の動機づけと評価(仮題)」
パネリスト:笠原 究氏(北海道教育大学),佐藤臨太郎氏(奈良教育大学),関谷弘毅氏(東洋英和女子大学)
指定討論者:廣森友人氏(明治大学)
第2日目(9月14日):ワークショップ
<時間> 9時00分~12時00分(休憩含む)
<タイトル> 「英語教育における生成AIの活用 (仮題)」
<講師> 髙木俊輔氏(聖光学院中学校高等学校)
<ワークショップ参加費>
学生・JLTA会員:無料、未会員:1,000円
※参加登録方法など詳細は後日HPにてお知らせいたします。
<大会参加費>
学生・JLTA会員:無料、未会員:3,000円
<発表申し込み>
1)発表の種類
① 研究発表
日本語及び英語を始めとする言語テスト・評価に関するもので、研究の主旨、手法、分析、結果の解釈を含む発表
② 実践報告
日本語及び英語を始めとする言語テスト、言語教育プログラム・カリキュラム評価、言語教師評価などの実践報告
研究発表、実践報告とも発表 (20分)、質疑応答 (10分)
2)申し込み締め切り
2025年7月4日(金)23:59
3)申し込み方法
発表希望者は、Googleフォームからお申し込みください。
https://forms.gle/nixUPTaZS8XEncBDA
Googleフォームでの送信内容
1) メールアドレス
2) 発表者について
① 発表代表者名(1)のメールアドレスの宛先と一致させてください)
② 発表者全員の a) 氏名、b) 所属機関、c) 申込時点でJLTA会員か未会員か
3) 発表について
① 発表の種類(「研究発表」か「実践報告」)
② 発表題目
③ 発表概要 (英語の場合:400語程度・日本語の場合:800字程度)
研究発表の場合には、研究の主旨、手法、分析、結果の解釈を、実践報告の場合には、 実践の主旨、実践内容、結果・効果を含めてください。
④ キーワード(3~5語)
発表者の資格
JLTA会員
※未会員の場合、発表審査通過後、2週間以内にJLTA入会手続きをしてください(https://www.bunken.org/jlta/member/Registration/)。共同研究者も含めた全発表者に適用します
<発表申し込みに関する注意>
- 送信ボタンを押すと送信内容のコピーがメールで送信されます。メールが届かない場合はメールアドレスを誤記入していることがありますので、再度記入してご送信ください。
- 何らかの事情でGoogleフォームで発表申し込みができない場合、あるいは送信内容のコピーメールが届かない場合は、cfp[at]gmail.com に上記の送信内容をご記入の上、ご送信ください。
- 第一発表者としての発表は、研究発表、実践報告を通して一人一回のみ可です。それ以外での発表回数には制限はありません。
- 発表概要は学会サイトで公開いたします。発表申し込み期間以降の変更、差し替えは原則お受けいたしませんので、ご承知おきください。
- 発表申し込み後に審査を行い、審査結果は発表代表者に2025年7月21日(月)までにe-mailにてお知らせいたします。
<合理的配慮のご希望について>
障害やその他のご事情により、参加に際して合理的配慮が必要な方への支援に努めております。ご希望がある場合は、2025年7月31日(木)までに、下記窓口までご相談ください。ご事情をふまえ、可能な範囲で対応を検討いたします。
【連絡先】
JLTA事務局:kkubota[at]fmu.ac.jp
<手話通訳利用に関する参加費補助制度について>
研究大会への参加に際して手話通訳を利用する会員に対し、参加に伴う費用の一部を補助する制度を設けています。詳細は以下のとおりです。
- 手話通訳の依頼は、申請者ご自身で手配をお願いいたします。
- ご所属機関等に同様の支援制度がある場合は、そちらの制度の利用もご検討ください。
- 本制度における補助額は、1大会につき1人1件あたり、最大30,000円または実費額のいずれか低い額とします。
- 応募者が多数となり、予算額を超過する場合は、1件あたりの補助額を調整する可能性がありますので、あらかじめご了承ください。
- 補助を希望される方は、JLTA_手話通訳補助申請書.docx に必要事項を記入の上、2025年8月31日(日)までに学会事務局 (kkubota[at]fmu.ac.jp) へご提出ください。
<賛助会員発表>
別途、事務局よりご連絡差し上げます。
<参加申し込み>
後日、お知らせいたします。
<ワークショップ申し込み>
後日、お知らせいたします。
<お問い合わせ先>
JLTA 研究会運営委員会
jlta.cfp[at]gmail.com
The 28th Japan Language Testing Association Annual Conference (JLTA 2025): Call for Papers
The Japan Language Testing Association (JLTA) invites presentation proposals for its annual conference. We look forward to receiving your proposals related to the conference theme and to language testing and assessment in general.
At this year’s conference, the keynote speech will be presented in Japanese and the symposium will be presented both in Japanese and English. As usual, we welcome proposals for presentations in English.
Each presenter will have 20 minutes to present his/her research paper or assessment practice report, followed by a 10-minute discussion. Note that each participant can present multiple times, but only once as the first presenter.
Dates: Saturday, September 13th and Sunday, September 14th, 2025
Venue: Gunma University, Aramaki Campus – Map & Access Information
Day 1 (September 13th): Keynote speech, symposium, paper and practice presentations
<Conference theme>
Rethinking Language Assessment: The Role of Motivation
<Keynote speech>
Speaker: Tomohito Hiromori (Meiji University)
Title: The intersection of motivation and assessment in language learning: From the perspective of engagement (tentative)
<Language used in the speech>
Japanese
<Symposium>
Theme: Revisiting learner motivation and assessment from practical settings (tentative)
Panelists: Kiwamu Kasahara (Hokkaido University of Education), Rintaro Sato (Nara University of Education), Koki Sekitani (Toyo Eiwa University)
Discussant: Tomohito Hiromori (Meiji University)
<Language used in the symposium>
English and Japanese
Day 2 (September 14th): Workshop
<Time>
9:00 to 12:00 (with a break)
<Title>
Utilization of Generative AI in English Education (Tentative)
<Lecturer>
Shunsuke Takagi (Seiko Gakuin high school)
<Language of instruction>
Japanese
<Attendance fee for the workshop>
Student & JLTA member: Free
Non-JLTA member: 1,000 yen
<Attendance fee>
Student & JLTA member: Free
Non-JLTA member: 3,000 yen
<Submission overview>
1) Presentation types
Research paper
Research related to language testing and assessment that clearly states the study purpose, methodology, analysis, and interpretation of the results
Assessment practice report
Report on assessment practices, including language tests, language program/curriculum evaluation, and assessment for teacher development, etc.
Presenters of both types will have 20 minutes each to present their research papers or assessment practice reports, followed by a 10-minute discussion.
Submission deadline: 23:59, July 4th, 2025
<How to apply>
Please submit your proposal via the following URL of Google Forms:
https://forms.gle/nixUPTaZS8XEncBDA
Information to be submitted:
1) Email
2) Presenter(s)
- First presenter (whose email address has been provided in 1) above)
- a) Names, b) affiliations, and c) JLTA membership status of all presenters
3) Presentation
- Type (research paper or assessment practice report)
- Title
- A 400-word (or 800-Japanese character) abstract
For a research paper, please include the study purpose, methodology, analysis, and interpretation of the results, and for an assessment practice report, include the practice’s purpose and content, and the results.
- Three to five keywords
Membership requirement
All presenters must be JLTA members.
*Non-members should take JLTA membership within two weeks after the notice of presentation acceptance, via https://www.bunken.org/jlta/member/Registration/.
*This rule applies to all presenters in the program.
<Important information on submitting your proposal>
- After you submit your proposal, you will receive an email on submission confirmation. If you do not receive it, you may have provided an incorrect email address; in this case, please submit your proposal again.
- If, for any reason, you cannot send the proposal via Google Forms, or do not receive the confirmation, please send the information mentioned under <How to apply> above to jlta.cfp[at]gmail.com.
- Each participant can present multiple times, but only once as the first presenter, regardless of the presentation type (research paper or assessment practice report).
- More details about the presentations will be available on the conference website. We will not accept any changes in your abstract after the proposal submission deadline has passed, in principle.
- Notification of selection will be sent via email to the first presenter by July 21st, 2025.
<Requests for Reasonable Accommodations>
We are committed to supporting participants who require reasonable accommodation due to disabilities or other circumstances.
If you would like to request accommodation, please contact the JLTA Secretariat no later than Thursday, July 31, 2025. We will consider each request and provide appropriate support to the extent possible.
Contact:
JLTA Secretariat: kkubota[at]fmu.ac.jp
<Financial Support for Sign Language Interpretation>
To support accessibility, JLTA offers a financial assistance program for members who require sign language interpretation to participate in the conference. Details are as follows:
- Participants must arrange their own sign language interpreter.
- If your affiliated institution provides a similar support system, please consider applying through that program first.
- The maximum amount of financial support is 30,000 JPY per person per conference, or the actual cost incurred, whichever is lower.
- If the number of applicants exceeds the available budget, the maximum amount per person may be reduced.
- Those wishing to apply for this support should complete the designated form “JLTA_Sign Language Interpretation Support Application Form.docx” and submit it to the JLTA Secretariat (kkubota[at]fmu.ac.jp) by Sunday, August 31, 2025.
<Advertisements>
To be announced.
<Workshop registration>
To be announced.
<Inquiries>
JLTA Research Meeting Committee
jlta.cfp[at]gmail.com