学会設立趣意

日  本  言  語  テ  ス  ト  学  会  設  立  の  趣  旨

 日本言語テスト学会 (The Japan Language Testing Association: JLTA) 設立の目的は、わが国の外国語教育における測定と評価に関連する実践と理論の改善及び発展にある。わが国に見られる多くの外国語教育に関連する学会では、特に測定と評価を中心課題としたものはあまり見あたらない。なぜ、今、測定と評価という課題に焦点が当てられなければならないのであろうか。その理由の一つは、わが国の外国語教育では、ややもすれば、インプットに注目するあまり、外国語教育の全貌を見失ってきているのではないかという懸念があるからである。外国語教育に携わっている多くの人々がこれまで注目してきていることは、どのような教材で、どのような教師が、どのような方法を用いたらよいかという、いわば、学習者に対する「インプットの側面」を考察してきたように思われる。

しかし、学校教育における外国語教育に対して、社会は常に好意的であったとは言い難い。外国語教育の非効率さを憂い、高校入試から、そして、大学入試から英語を外すことが、英語教育の改善につながる道であるという考えさえ生まれている昨今である。社会からの批判だけでなく、狭い意味のインプットという視点は、外国語教育研究の蓄積という点からも問題が多い。研究の蓄積には、インプットした結果のデータが必要だからである。

確かに、中・高・大の 3、3、4 で 10 年という歳月をかけた割には、わが国の学校教育としての評判は芳しくない。加えて、TOEFL (Test of English as a Foreign Language) の結果など国際的な視野に立ってみても、日本人の英語能力水準は、後から数えた方が早いほどの位置である。問題は、10年という歳月をかけて外国語を学習・指導したということではなくて、10年かけて行われた外国語教育が、学習者にどのような行動の (永続的な) 変化をもたらしたかということである。いわば、学習・指導の「アウトプット」がまさに問われている時である。こうしたアウトプットのデータをもとに、外国語教育のインプットをどうするのが適切かをさらに深く考えることが今日の重要課題である。

外国語教育のアウトプットは、とりもなおさず、外国語教育の中の測定と評価の課題に結びつくものである。志を同じくする一人でも多くの方が、日本言語テスト学会に参加し、この「測定と評価」の意義を考え、研究し、実践して、外国語教育の推進に貢献することを祈るものである。             (1996年)

 

The Rationale for the Establishment of the Japan Language Testing Association
        The purpose for the establishment of the Japan Language Testing Association is to improve both the theoretical understanding and the practice of measurement and evaluation in foreign language education in Japan.  In the field of Japanese foreign language education, there are not many professional organizations that study measurement and evaluation as their central concern.  Why do we need to focus on measurement and evaluation now?  One of the reasons is that there is a fear that the Japanese foreign language education is not viewing the total picture but focusing attention only on input.  Many people who are involved in foreign language teaching have been concerned only with what sort of material shall be taught by what kind of teachers using what methodology.  In other words, they have only considered the input side of language learning.

        However, it cannot be said that the society is happy with the results of foreign language teaching.  There is concern about the ineffectiveness of foreign language teaching and there is even a suggestion that English should be removed from the subjects included in the entrance examinations in order to improve the quality of English education.

        Criticism from the society is not the only problem of this narrow view that looks only at the input side of education.  There is also the problem that long-term research data has not been collected and such data is necessary to examine the result of the input side of foreign language education.

        It is certainly a fact that the reputation of Japanese students’ ability of English is not as good as it should be after 10 years of English education at school (3 years at junior and senior high school respectively and 4 years at university).  Besides, the results of international tests such as TOEFL show that Japanese students’ English ability is near to the bottom of the list of countries in the world.  The important issue is not the fact that these students have been taught or studied English for as long as 10 years but rather what substantial changes in their performance have been brought about as a result of the instruction.  That is to say, it is time to direct our attention to the output of language education.  Only then will we be able to decide if the input of foreign language teaching in Japan is appropriate or not.

        Looking at the output of foreign language education means dealing with the issues of measurement and evaluation.  It is our hope that many people who share our concerns will take part in the Japan Language Testing Association and give thought to the significance of measurement and evaluation and the study and practice of it in Japan.  In this way we will be able to contribute to the improvement of foreign language education here.

(1996)