第56回言語テスト学会研究例会のお知らせ

第56回言語テスト学会研究例会

開催日時:2024年3月9日(土)13:30-16:30

開催方法:Zoomを使用したオンライン開催

参  加  費:無料

定  員:100名(定員となり次第,受付終了とさせていただきます)

申  込:参加を希望される方は、3月2日(土)までに下記の申し込みフォームにてお申し込みください。

https://forms.gle/HFT4FPEye9G82eDHA

 

【テーマ】 英語要約ライティング学習・指導用オンライン教材の開発と評価

 

【概 要】本研究例会では、英語要約ライティング学習・指導用オンライン教材の開発と評価に焦点を当てる。このプロジェクトでは、英語での学業従事や研究遂行上欠かせない要約の書き方の学習・指導と形成的評価のための大学英語アカデミック・ライティング授業用オンライン教材を開発し、その妥当性を検証している。今回の研究例会では開発しているシステムの概要やこれまでの実証研究の成果、また今後の実装を検討している大規模言語モデルを活用した自動フィードバックの可能性を議論する。また最後に、開発しているシステムのデモを実施すると共に実際の教室での活用例などを紹介し、アカデミック・ライティング授業における要約ライティングの指導や形成的評価のあり方についてディスカッションを行う。

 

【日 程】

13:00-13:30 受付開始

13:30-13:35 開会・趣旨説明

13:35 -14:20 Paper 1  英語要約ライティング学習・指導用オンライン教材の概要と研究成果

発表者:澤木泰代(早稲田大学)・石井雄隆(千葉大学)・大井洋子(清泉女子大学)

14:20-15:05 Paper 2 LLMを活用した英作文自動フィードバック の検討

発表者:徳永健伸(東京工業大学)・山田寛章(東京工業大学)

15:05-15:20 休憩

15:20-16:20 W-Writingデモ&パネルディスカッション

パネリスト:澤木泰代(早稲田大学)・石井雄隆(千葉大学)・大井洋子(清泉女子大学)・徳永健伸(東京工業大学)・山田寛章(東京工業大学)・マキュワン麻哉(早稲田大学)・マスワナ紗矢子(東京理科大学)

16:20-16:30 閉会

 

【問合せ先】石井雄隆(yishii@chiba-u.jp)

【主催】日本言語テスト学会

【共催】早稲田大学 澤木泰代 科研費(20H01292)

第 55 回日本言語テスト学会研究例会

第 55 回日本言語テスト学会研究例会

【日時】2023 年 3 月 25 日(土)13:00–17:00

【場所】 北海学園大学豊平キャンパス7号館 D30 教室
交通アクセス https://www.hgu.jp/about/toyohira-campus.html#access
キャンパスマップ https://www.hgu.jp/about/toyohira-campus.html#map

【テーマ】分散学習とテスト効果を活用した効果的な語彙の指導と学習
【概要】
最新の理論に基づく語彙の指導と学習,とりわけ記憶から知識を想起(テスト)したり,生徒の
知識をテストすることの意義や効果的な方法について特別講演とシンポジウムを行う。参加者と
の議論も含めて,よりよい語彙の指導と学習の在り方について検討する。

【日程】
受付開始:12:30
開会・趣旨説明・講演者紹介 13:00–13:05 田中 洋也(北海学園大学)
企画 1 特別講演 13:05–14:35
「第二言語語彙学習の効果を高める方法-テスト効果と分散効果に着目して-」
講師 中田 達也 氏(立教大学)

(休憩:14:35–14:50)

企画 2 シンポジウム 14:50–16:50
「分散学習とテスト効果を活用した効果的な語彙の指導と学習」
コーディネーター・趣旨説明
笠原 究 氏 (北海道教育大学 HELES Vocabulary SIG 代表)
パネリスト 金山 幸平 氏(北海道教育大学)

「Random-Selection Tests が L2 語彙学習に与える影響-累積テストとの比較から-」
パネリスト 岩田 哲 氏 (北海道武蔵女子短期大学)

「意図的語彙学習におけるペア・ワークの効果-個別学習との比較から-」
パネリスト 鈴木 健太郎 氏(北海道教育大学)

「個に応じた波及効果を高める語彙テスト形式の提案」
質疑・ディスカッサント 中田 達也 氏(立教大学)

閉会 17:00

【参加費】無料
【申し込み】
参加を希望される方は、3 月 18 日(土)までに下記の申し込みフォーム
にてお申し込みください。ただし,定員 100 名に達ししだい受付終了となります。
https://bit.ly/jlta54

【問い合わせ先】 田中 洋也(北海学園大学) tanaka-h@hgu.jp
*新型コロナウィルス感染拡大状況によってはオンライン開催となることがあります。
【主催】日本言語テスト学会(http://jlta2016.sakura.ne.jp/
【共催】北海学園大学人文学部・北海道教育大学 笠原究 科研(HELES Vocabulary SIG)

日本言語テスト学会(JLTA 2022)第25回全国研究大会【遠隔】のご案内と発表者募集

日本言語テスト学会(JLTA 2022)第25回全国研究大会【遠隔】のご案内と発表者募集

 

日本言語テスト学会(JLTA)第25回全国研究大会を遠隔にて、下記の要領で開催いたします。皆さまのご参加並びに、大会テーマや言語テスト・評価全般に関連した研究発表、実践報告のご応募をお待ちしております。

今回は、基調講演・シンポジウムは英語でなされますが、日本語による発表も歓迎いたします。

発表時間は、発表20分と質疑応答10分です。「第一発表者としての発表は一人一回のみ可」で、第一発表者以外での発表回数には制限はありません。

 

開催日:2022年11月5日(土)~2022年11月6日(日)

実施形態:遠隔(Zoom)

 

第1日目 11月5日 (土):  ワークショップ【遠隔】

<時間>

13時00分~16時30分(休憩含む)

<タイトル>

「日本語教師に求められる『評価リテラシー(Language Assessment Literacy)』とは?-健全な(公平で公正な)評価を目指すために-」(仮)

 

<講師> 伊東祐郎氏(国際教養大学)

<使用言語> 日本語

<ワークショップ参加費>

無料

※参加登録方法など詳細は後日HPにてお知らせいたします。

 

第2日目 11月6日(日):基調講演・シンポジウム・研究発表・実践報告等

<大会テーマ>

Teaching, Learning, and Assessment in CLIL

 

<基調講演>

講演者: Dmitri Leontjev 氏 (ユバスキュラ大学・フィンランド)

タイトル: Assessment, teaching, and learning in CLIL: Challenges and opportunities

<シンポジウム>

テーマ: Teaching, learning, and assessment in CLIL: National and International

perspectives(仮)

 

コーディネーター: 池田真氏(上智大学) “Cognition and Language Integrated

Assessment in the Soft CLIL classroom in Japan”(仮)

パネリスト:Yuen Yi Lo氏 (香港大学)  “Assessment literacy of CLIL teachers”(仮)

パネリスト:María Luisa Pérez Cañado氏 (ハエン大学、スペイン) “Teaching, Learning,

and Assessment in CLIL: What’s the European Story?”(仮)

パネリスト:Rachael Ruegg氏 (ヴィクトリア大学ウェリントン、ニュージーラン

ド) “Assessment in full-degree EMI programmes in Japan”(仮)

 

<参加費>

JLTA会員:無料、未会員:1,000円

 

<発表申し込み>

1)発表の種類

研究発表

日本語、英語を始めとする言語テスト・評価に関するもので、研究の主旨、手法、分析、結果の解釈を含む発表

実践報告

日本語、英語を始めとする言語テスト、言語教育プログラム・カリキュラム評価、言語教師評価などの実践報告

研究発表、実践報告とも発表 (20分)、質疑応答 (10分)

 

2)申し込み締め切り

2022年7月20日(水)

 

3)申し込み方法

発表希望者は、Googleフォームからお申し込みください。

https://forms.gle/gNVj4TEd2yP1D2cT7

 

Googleフォームでの送信内容

1) メールアドレス

2) 発表者について

① 発表代表者名(1)のメールアドレスの宛先と一致させてください)

② 発表者全員の a) 氏名、b) 所属機関、c) 申込時点でJLTA会員か未会員か

3) 発表について

① 発表の種類(「研究発表」か「実践報告」)

② 発表題目

③ 発表概要 (英語の場合:400語程度・日本語の場合:800字程度)

研究発表の場合には、研究の主旨、手法、分析、結果の解釈を、実践報告の場合には、 実践の主旨、実践内容、結果・効果を含めてください。

④ キーワード(3~5語)

 

発表者の資格

JLTA会員

※未会員の場合、発表審査通過後、2週間以内にJLTA入会手続きをすること(https://www.bunken.org/jlta/member/Registration/)。共同研究者も含めた全発表者に適用

 

<発表申し込みに関する注意>

  • 送信ボタンを押すと送信内容のコピーがメールで送信されます。メールが届かない場合はメールアドレスを誤記入していることがありますので、再度記入してご送信ください。
  • 何らかの事情でGoogleフォームで発表申し込みができない場合あるいは送信内容のコピーメールが届かない場合は、cfp[at]gmail.com に上記の送信内容をご記入の上、ご送信ください。
  • 第一発表者としての発表は、研究発表、実践報告を通して一人一回のみ可です。それ以外での発表回数には制限はありません。
  • 発表概要は学会サイトで公開いたします。発表申し込み期間以降の変更、差し替えは原則お受けいたしませんので、ご承知おきください。
  • 発表申し込み後に審査を行い、審査結果は発表代表者に2022年8月19日(金)までにe-mailにてお知らせいたします。

 

<賛助会員発表>

発表希望者は、Googleフォームからお申し込みください。

https://forms.gle/xJwUiVMXREQZbaHw7

 

<参加申し込み>

後日、お知らせいたします。

 

<ワークショップ申し込み>

後日、お知らせいたします。

 

<お問い合わせ先>

JLTA 研究会運営委員会

jlta.cfp[at]gmail.com

 

 

 

The 25th Japan Language Testing Association Annual Conference (JLTA 2022) [online]: Call for Papers

The 25th Japan Language Testing Association Annual Conference (JLTA 2022) [online]: Call for Papers

The Japan Language Testing Association (JLTA) invites presentation proposals for its annual conference. We look forward to receiving your proposals related to the conference theme and to language testing and assessment in general.

At this year’s conference, the keynote speech and symposium will be presented in English. However, as usual, we welcome proposals for presentations in Japanese, too.

Each presenter will have 20 minutes to present his/her research paper or assessment practice report, followed by a 10-minute discussion. Note that each participant can present multiple times, but only once as the first presenter.

 

Dates: Saturday, November 5 and Sunday, November 6, 2022

Venue: Online (Zoom)

 

Day 1 (November 5): Workshop

<Time>

13:00 to 16:30 (with a break)

<Venue>

Online

<Title>

“What is language literacy for Japanese language teachers?” (tentative)

<Lecturer>

Prof. Sukero Ito (Akita International University)

<Language of instruction>

Japanese

<Attendance fee>

Free

 

Day 2 (November 6): Keynote speech, symposium, paper and practice presentations

<Venue>

Online (Zoom)

<Conference theme>

Teaching, Learning, and Assessment in CLIL

 

<Keynote speech>

Speaker: Dr. Dmitri Leontjev (University of Jyväskylä, Finland)

Title: Assessment, teaching, and learning in CLIL: Challenges and opportunities (tentative)

 

<Symposium>

Theme: Teaching, learning, and assessment in CLIL: National and International

perspectives (tentative)

Coordinator: Prof. Makoto Ikeda (Sophia University, Japan)

Cognition and Language Integrated Assessment in the Soft CLIL classroom in Japan (tentative)

Panelist: Prof. María Luisa Pérez Cañado (University of Jaén, Spain)

Teaching, Learning, and Assessment in CLIL: What’s the European Story? (tentative)

Panelist: Dr. Yuen Yi Lo (University of Hong Kong, China)

Assessment literacy of CLIL teachers (tentative)

Panelist: Dr. Rachael Ruegg (Victoria University of Wellington, New Zealand)

Assessment in full-degree EMI programmes in Japan (tentative)

 

<Attendance fee>

JLTA member:  Free

Non-JLTA member: 1,000 yen

<Submission overview>

1) Presentation types

Research paper

Research related to language testing and assessment that clearly states the study purpose, methodology, analysis, and interpretation of the results

 

Assessment practice report

Report on assessment practices, including language tests, language program/curriculum evaluation, and assessment for teacher development, etc.

 

Presenters of both types will have 20 minutes each to present their research papers or assessment practice reports, followed by a 10-minute discussion.

 

Submission deadline: Wednesday, July 20, 2022

 

<How to apply>
Please submit your proposal via the following URL of Google Forms:

https://forms.gle/gNVj4TEd2yP1D2cT7

 

Information to be submitted:

1) Email

2) Presenter(s)

  1. First presenter (whose email address has been provided in 1) above)
  2. a) Names, b) affiliations, and c) JLTA membership status, of all presenters

3) Presentation

  1. Type (research paper or assessment practice report)
  2. Title
    3. A 400-word (or 800-Japanese character) abstract

For a research paper, please include the study purpose, methodology, analysis, and interpretation of the results, and for an assessment practice report, include the practice’s purpose and content, and the results.

  1. Three to five keywords

 

Membership requirement

All presenters must be JLTA members.

*Non-members should take JLTA membership within two weeks after the notice of presentation acceptance, via https://www.bunken.org/jlta/member/Registration/.

*This rule applies to all presenters in the program.

 

<Important information on submitting your proposal>

  • After you submit your proposal, you will receive an email on submission confirmation. If you do not receive it, you may have provided an incorrect email address; in this case, please submit your proposal again.
  • If, for any reason, you cannot send the proposal via Google Forms, or do not receive the confirmation, please send the information mentioned under <How to apply> above to cfp[at]gmail.com.
  • Each participant can present multiple times, but only once as the first presenter, regardless of the presentation type (research paper or assessment practice report).
  • More details about the presentations will be available on the conference website. We will not accept any changes in your abstract after the proposal submission deadline has passed, in principle.
  • Notification of selection will be sent via email to the first presenter by August 19, 2022.

 

<Advertisements>

Please submit your proposal via the following URL of Google Forms:

https://forms.gle/xJwUiVMXREQZbaHw7

 

 

<Workshop registration>

To be announced at JLTA website.

 

<Inquiries>

JLTA Research Meeting Committee

jlta.cfp[at]gmail.com

 

第54回日本言語テスト学会研究例会

第54回日本言語テスト学会研究例会

 

【日時】2022年3月30日(水)13:30~15:00 (13:20開場)

【場所】渋谷スペース(SHIBUYA SPACE)303号室

〒150-0031東京都渋谷区桜丘町15-17 NKG東京ビル

【テーマ】ディクトグロスの実践と評価への応用の可能性

【概要】英語を聞いて、適切にメモを取り、そのメモを基に原文を復元するディクトグロスは、ここ最近では日本の英語授業でも取り入れられるようになってきました。本例会では、その実践について実際にデモンストレーション形式で実施し、継続した活動成果を形成的評価の手段として用いることはできないかを検討していきます。

【日程】

・13:20 開場

・13:30 趣旨説明

・13:35 研究会

・15:00 閉会

 

【講師】前田 昌寛(金沢星稜大学講師)

【費用】無料

【申し込み】参加を希望される方は、3月23日(水)までに下記メールまで「ご所属」「お名前」「ご連絡先(携帯電話等)」を明記のうえ、ご連絡ください。お申し込み完了時に返信メールをお送りしますので、未着の場合は問い合わせ願います。

問い合わせ先 maedam@seiryo-u.ac.jp  前田 昌寛(金沢星稜大学)

 

*感染症対策を徹底するため、人数の上限を設定したうえで、間隔を設けて席を配置します。したがいまして、必ず締め切り日までに事前の申し込みをお願いします。また、人数の上限のため締め切り日前に人数が満席になる可能性もありますがご容赦ください。

 

54th Japan Language Testing Association (JLTA) Research Meeting

・Date and time: March 30, 2022 (Wed) 13:30 ~ 15:00 (Doors open at 13:20)

・Place:SHIBUYA SPACE  Room 303

〒150-0031東京都渋谷区桜丘町15-17  NKG Tokyo building

・Theme:Practice of “Dictogloss” and its possibility to application to evaluation

・Abstract:Dictogloss, the process of listening to English, taking appropriate notes, and reconstructing the original text based on those notes, has recently been adopted in English classes in Japan. In this meeting, we will actually demonstrate the practice and examine whether it is possible to use the results of ongoing activities as a means of formative evaluation.

・Schedule:

13:20 Doors open

13:30 Opening greeting

13:35 Meeting

15:00 Closing

・This meeting will be held for free.

If you would like to participate, please send an email to the following address by Wednesday, March 23, including the following information: your organization, name, and contact information (cell phone, etc.). A reply e-mail will be sent upon completion of your application, so please inquire if you have not received it.

maedam@seiryo-u.ac.jp  MAEDA Masahiro(Kanazawa Seiryo University)

In order to ensure thorough countermeasures against infectious diseases, the number of participants will be limited and seats will be placed at intervals. Therefore, please make sure to register in advance before the deadline. Please note that due to the limited number of participants, there is a possibility that the number of seats will be full before the deadline.

第48回日本言語テスト学会研究例会 2019年3月1日

[48th_research_meeting]

【日時】 2019年3月1日(金)13時00分~16時30分

【場所】 早稲田大学早稲田キャンパス14号館604教室

(https://www.waseda.jp/top/access)

 

【テーマ】 「大学英語ライティング授業における要約作成指導と評価」

英語アカデミック・リテラシーにおいて英文の要約を英語で書く力は不可欠ですが、日本人大学生の要約ライティング力のレベルや特徴に関する研究結果や、評価を教室での指導にどうつなげていけばよいかに関する情報は必ずしも十分ではありません。本研究例会では、日本人大学生を対象とした要約ライティング評価に関する実証研究事例とワークショップを通して、アカデミック・ライティング授業における要約ライティング評価と指導の方向性について参加者の皆様と考えます。(使用言語:日本語)

 

【日程】

受付開始:12:30

開会行事:13:00~13:05

開会の辞 JLTA会長 渡部良典(上智大学)

 

第1部:研究発表 13:05~14:10

1.13:05~13:20 澤木泰代(早稲田大学)

「アカデミック・ライティング授業における要約作成指導と評価の課題」

2.13:20~13:45 澤木泰代(早稲田大学)

「日本人大学生の要約ライティング力~要約内容の評価~」

3. 13:45~14:10 石井雄隆(早稲田大学)

「キー入力記録と刺激再生法を用いた技能統合タスク遂行プロセスの分析」

 

休憩:14:10~14:25

 

第2部:ワークショップ 14:25~16:25

澤木泰代・石井雄隆・太原達朗(早稲田大学)

「分析的尺度を使った要約ライティング評価」

 

閉会行事:16:25

 

懇親会:17:00~19:00

 

【参加費】 会員および学生は無料。それ以外の方は500円

【参加申し込み】 参加を希望される方は、2月26日(火)までに

下記の問い合わせフォームにてご連絡ください。

https://goo.gl/forms/j1M3B3PfvHj3fsCx2

【問い合わせ先】 澤木泰代(早稲田大学) ysawaki@waseda.jp

※本研究はJSPS科研費(基盤研究C JP16K02983)の助成を受けたものです。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

第22回全国研究大会は中止となりました / Cancellation of the 22nd Annual Conference of the Japan Language Testing Association

Conference program: 中止情報入り完全版 (Full program with cancellation information)

2019年度全国研究大会は,2019年9月上中旬頃(11日と12日で現在調整中。4月決定予定)に新潟青陵大学(新潟県新潟市)で開催予定です。

The 2019 annual conference will be held in the early September (around September 11 and 12; to be decided in April, 2019) at Niigata Seiryo University in Niigata.

第47回日本言語テスト学会研究例会 7月14日

日時:2018年7月14日(土)13時00分~16時40分

場所:東洋大学白山キャンパス3号館3504教室(http://www.toyo.ac.jp/site/access/access-hakusan.html)

テーマ:「コンピュータ適応型テストの理論と実践」

受付開始:12:30

開会の辞:13:00~13:05

研究会運営委員 熊澤孝昭(東洋大学)

 

基調講演1:13:05~14:05

「コンピュータ適応型テスト(CAT)とは」

木村哲夫(新潟青陵大学)

【概要】

CATのルーツを考えるとともに、通常のテストとどう違うのか、どのような手順で開発されるのかについて、数理が苦手な人にも分かってもらえるよう、CATの概要を説明する。あわせて、CATを実施する側からみたCATと、CATを受験者する側からみたCATについて考察する。

 

休憩:14:05~14:20

 

基調講演2:14:20~15:20

「CATはどこに向かうのか?-ダイナミック・アセスメントと認知診断評価の可能性-」

小山由紀江(名古屋工業大学・名誉教授)

 

【概要】

CATを受験した場合、通常のテストに比べて受験者の達成感が低いという調査結果(Kimura & Koyama, 2016)がある。では、学習者のモーティベーションにつながるCATはどうすれば実現するのか?この問いに対する答えを求め、ダイナミック・アセスメントと認知診断評価をCATに適用する可能性について、関連研究の現状を整理し、今後の方向性を探る。

 

休憩:15:20~15:35

 

基調講演3:15:35~16:35

「CAT語彙テストの開発と有用性の検証-オープンソースプラットフォームconcertoを利用して-」

水本篤(関西大学)

【概要】

CATは項目応答理論を用いて,より少ない問題数でより高い精度の能力測定が可能であることが知られているが,研究者や実践者が自作のCATを開発するには技術的なハードルが高い。そこで,比較的設置が簡単で,オープンソースプラットフォームであるConcertoを利用し,自作のCAT語彙テストを開発した経緯と有用性の検証結果,そして今後の適用可能性などについて報告する。

 

閉会の辞:16:35

研究会運営委員 熊澤孝昭(東洋大学)

 

懇親会:17:30~19:30

※懇親会への参加を希望される方は6月30日(土)までに下記の問い合わせ先までご連絡ください。

その際,お名前,ご所属そしてご連絡先をご記入ください。

 

参加費 会員および学生は無料。それ以外の方は500円

問い合わせ先 熊澤孝昭(東洋大学)kumazawa@toyo.jp